-
勉強法、学習法
「こち亀」作者の言葉が受験生に当てはまりまくる件
たまたまSNSで読んだ、かの「こち亀」を書いた秋本治先生のインタビュー記事について。勉強は一人でやるもの、だからこそ正しいことをコツコツと、そして自分で計画を立てながらやらないといけないですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
塾教師が教える「自宅学習だけで劇的に学力を上げる方法」
「一人で勉強させたい」と親御さんからお話をいただくことがあります。一人で勉強をして学力を上げていく子とはもちろん可能です。お子さんがやるべきことはいくつもありますので、まとめてみました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
未分類
中学生は10連休をこう過ごせ!連休明けには●●ですからね!
今週の土曜日からは学校が10連休。春休みに匹敵する長さです。連休が明けるとすぐにアレが控えている中学生も少なくありません。部活、遊びでいっぱいにならないように計画的に過ごしたいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
繰り返し練習だけでは成果は出ない 学習の質を上げる方法とは
改めて入試についていろんな情報を整理すると、今までの出題傾向から外れた出題が少なくなく、受験生にとっ […] 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
未分類
【2017年10大ニュースその10】今年のブログ納め、ご購読ありがとうございます
今年1年よくブログを書きました。何よりもページビューが昨年の約2倍になっていたのがびっくりしました。来年には1000記事達成するのできっかけで少しブログの在り方を見直そうと思います。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
未分類
「テクニック」と「コツ」の違いとは 塾も「テクニック」ばかりではない
学習塾での学習指導、というと、詰め込みとか、テクニック偏重とかいう批判をいただくことがあります。もちろんテクニックも必要な場面はありますが、コツをたくさん知っていることもまた大切です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
未分類
3人寄れば…、とはよく言ったもの 強みを出し合うことが推進力になる
今日の出会いと驚きを備忘録的に書いておきます。同じ業界ながら別々のフィールドで活躍する皆さんとのランチ会。それぞれが別々の強みを持って、互いに刺激しあう、そこから驚くべき力が生まれてくるのです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningの紹介
【2017なつとく】中1,2や高校生には数学予習講座が大人気
今回も「なつとく」の紹介をしましょう。中学生高校生に意外と人気なのが「数学予習講座」。2学期に習う単元を先取りします。動画授業と教室での問題演習を組み合わせているから理解が一層深まります。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
未分類
【2017ゴールデンウィーク】5日目 東急ハンズの親子イベントが良かった
今回ゴールデンウィーク家族のお出かけは東急ハンズでの手作りイベント。普段あまりやらないようなことや使わないような素材を使ったイベントが毎年行われます。こういう小さなイベントでも子供たちは大喜びです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
未分類
[2017ゴールデンウィーク]2日目~3日目 船旅は悪くないが好みが分かれるだろ…
今回ゴールデンウィークは何と船旅もありました。普段飛行機で出かけるところ、夜行フェリーで出かけてみました。思った以上に快適ではあったのですが、やはり好き嫌いは分かれますし、毎回これはつらいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷