先週の授業で印象的だったことをお話しさせていただきます。
中学校2年生の数学をみていたときでした。
中2の数学は今、一次関数の利用という少し難しい応用にあたる部分を扱っています。
学校の授業の復習をかねて、図を使って細かく説明していると「あ、わかった」の一言。
彼の中で何かがはまったのでしょうか。
そこからは試しにどんどん質問を投げかけてみましたが、すべて完璧な答え。
聞く姿勢、答える姿勢も説明を始めた時とは段違いでした。
そしてなにより楽しそう!
特段私の授業が素晴らしかったから、というわけでもないかと思います。
『わかった』ことによって一気に『おもしろく』なり、学習姿勢に現れたのでしょうか。
勉強に対してのやる気や姿勢がどうしたら変わるかは人によって様々です。
なんとかスイッチではないですが、それをしっかり見極めて、もっといろんな方法を試行錯誤する必要があると再認識…
SFは勉強の苦しさ、大変さの中に『おもしろさ』を発見できる塾!と呼ばれるようにこれからも精進します。
芳賀