3月15日火曜日 原理が分からないと気持ち悪いことだってある

新中3の個別の授業から。
普段他の授業の兼ね合いでわたくしが見ることが少ない生徒さん。

「理科を教えてほしい」
ということなので、他のスタッフと交代して昨日だけ担当することに。

どこが分からないのだろう、といろいろ聞き取っているうちにいろいろ気づき始めました。

  • 教科書の内容はわかっている
  • 重要語句の意味も分かっている
  • それらをバラバラに覚えているから分からない

つまり、そもそもなんでこんな現象が起こるのだ、というところで引っかかっていた。

こうなるとこちらも知識を総動員し、時にはその場で一緒に調べながら学習を進めます。

P1020748-1

言葉を覚えたり、教科書を理解したり、することはとても大事。
しかし、その裏に隠れている原理を理解したり、様々な現象をつなげたりして頭に入れていくことはもっと大事ですよね。

普段から考えながら学習しているからこそ現れることかもしれません。

この記事を書いた人

Shintaro Sugihara