別のところでも書いているのですが、改めて。
SFでは「『答え』を教えない」ことをルールにしています。
「先生、これであってる?」
「先生、こうやって書けばいいんですか?」
生徒さんからよくこんな質問がでますが、それらについては答えません。
さすがに無視はしませんが、「それは『答え』を教えることになるから、言いません」と言っています。
もちろん生徒さんは、正解か不正解か心配です。
どうせなら、丸をつけたい。
でも、自分で正解にたどり着くこと、「あっている」と思っていたことが実は違った、と自分で気づくことのほうがもっと大事。
自分で正解にたどり着けば、それは自信になります。
間違っていたことに気づけば、次からは間違えなくなります。
また、「正解だよ」と言われて、その通り書いても、覚えないことが多いのも事実。
「マルは自信、バツは得点」
日々の指導の根底にはこの言葉があります。
コメントを投稿するにはログインしてください。