少し前からtwitterでほぼ毎日、一言ずつつぶやくアカウントを作って、ちょこちょこ書いてます。。
今日のすぎさま(@sugisama_today)さん | Twitter
「今日のすぎさま」まとめ8 受験直前ですが受験にこだわらない内容です – 小中学生の親子が知りたいとっておきの勉強法
「今日のすぎさま」まとめ7 最近フォロワーさんが増えてきています – 小中学生の親子が知りたいとっておきの勉強法
「今日のすぎさま」まとめ6 中学生になったら役立つことをたくさん書きました – 小中学生の親子が知りたいとっておきの勉強法
「今日のすぎさま」まとめ5 2018年もつぶやき続けていきます – 小中学生の親子が知りたいとっておきの勉強法
「今日のすぎさま」まとめ4 普段の勉強はほんのちょっとの工夫で変わる – 小中学生の親子が知りたいとっておきの勉強法
「今日のすぎさま」まとめ3 テストの結果を普段の勉強に結びつけるには – 小中学生の親子が知りたいとっておきの勉強法
「今日のすぎさま」まとめ2 勉強が得意になるかならないかは紙一重 – 小中学生の親子が知りたいとっておきの勉強法
「今日のすぎさま」まとめ1 ほぼ毎日学習のコツをつぶやいています – 小中学生の親子が知りたいとっておきの勉強法
ここのところまとめを作っていませんでした。
気が付いたら、このツイッターアカウント初めてそろそろ5か月。
少なくとも100ツイートまでは続けるつもりです。
最近では、botの役割をはたしていて、私が新作を出さずとも、毎日1つずつ過去のツイートがランダムに出現するようになりました。
2018/2/7 #048
「学校のテストは取っておくべきか」学校で使ったプリントやテストはたまると厄介。かといって返却された瞬間捨てるのは考え物。せめて学期中あるいは学年末までは取っておきたいもの。教科別や種類別に分けるのが面倒なら、日付順に全教科1つにまとめてみたら楽かもしれません。
— 今日のすぎさま (@sugisama_today) February 7, 2018
テストやプリント、図工の作品とかって家に持って帰ってからどうしていいか困っちゃいますね。
小学生のうちはまだ、学期末や学年末に見直してテストに備える、ことはないですが、中学生以上は必須。
小学生のうちからできるようにしたいですね。
2018/2/8 #049
「制限時間は自分で決めていいんだよ」乱暴な言い方すると、中学生までの勉強は時間さえかければある程度は誰でもできます。つまり時間をかければ身になる、ってものではありません。自分で制限時間を決めて取り組むことで短時間でたくさんのことができるし、実力もつきます。
— 今日のすぎさま (@sugisama_today) February 8, 2018
逆にいえばダラダラ勉強することは一番よくない。
短時間集中の癖を早めにつけたいもの。
2018/2/12 #050
「次にできるようになるためにはどうすればいいだろう」なにごとも最初から完璧にできる人なんかいない。勉強も同じですね。間違えてもOK、次の機会にできればOK。「何に気を付ければ次はできるかな」「どこが分かってないのかな」、いつも気にしながら勉強しましょう。
— 今日のすぎさま (@sugisama_today) February 12, 2018
テストや入試でなければ、できてもできなくてもどっちでもOK。
次にできるようになっていることが大切。
そのための準備は間違えた次の瞬間から始まっています。
#051
「字をきれいに書くコツとは」昔は「丁寧さに欠ける字」と学校の先生に怒られていた私。ある方から教えてもらったのが「1画1画続けずに書くこと」と「向きをそろえること」で字が変わる、ということ。
それ以外に「鉛筆の持ち方」も実は大事なんじゃないか、と思っています。— 今日のすぎさま (@sugisama_today) February 13, 2018
「きれいな字」よりも「丁寧な字」を書くことに心がけましょう。
特に相手に読んでもらうものはなおさら。
2018/2/15 #052
「飽きたら次のことをしてみよう」人の集中力は長く続かないもの。集中して学習したいときは
やることを細かく変えてみましょう。数学に飽きたら国語。国語に行き詰まったら英語、そのあとまた数学に戻る、みたいに。時間を空けることで解けなかった問題が解けるようになるかも。— 今日のすぎさま (@sugisama_today) February 15, 2018
人間の集中力には限界があります。
子どもならばなおさら。
細かくやることを変えることで集中力を持続できます。
2018/2/16 #053
「自分を信じる、わが子を信じる」何事も「自信をもって臨む」って大切。「できるかどうか不安」と思っている間は「できない」し、親御さんが「この子大丈夫かしら」と思っていると大丈夫ではない結果を招きます。自分に自信が持てない子は親御さんの心配を敏感に感じていますよ。
— 今日のすぎさま (@sugisama_today) February 16, 2018
これは親御さん向けに書いたものですね。
お子さんのことは何かと心配ですし、失敗しないようにしてあげたいもの。
一方でお子さんを信じて待ってあげることがお子さんの自己肯定感につながります。
2018/2/19 #054
「学習に真似は大事 でも真似だけではできるようにならない」「学ぶ」は「真似ぶ」から転じた、というのは有名な話。まずは正しいやり方を真似するところから。でもただ真似をしているだけでは成長しません。どうやったら自力でできるようになるか、考えながら進めましょう。
— 今日のすぎさま (@sugisama_today) February 19, 2018
いわゆる「守破離」の話ですね。
まずは真似でOK。
極端な話、学校の課題も答えがあるなら見たっていい。
でも、写して終わったら全く意味がないのは当然のこと。
自力で解けるか確認した上ならOKなんです。
2018/2/21 #054
「勉強には順序が大切」例えばスポーツでもいきなり試合やったって勝てるわけがありません。
勉強も同じことですね。
勉強もいきなり問題集開いたって、解けない問題があって当たり前。計算や漢字、用語の暗記など基本練習をしたうえで問題に取り組むと成果が出やすいのです。— 今日のすぎさま (@sugisama_today) February 21, 2018
あれ、#054が2つある。
ここから先途中までカウンターがずれていますが、いつの間にかしれっと直っているはずです(笑)
bot直しておきました。
さて、中学生のテスト勉強を見ているといきなりワーク広げて固まっている子が少なくない。
でも、当たり前ですよね。
いきなり解けるはずがない。
スポーツので何の準備や練習もせずに試合に臨むようなもの。
物事には順番があるのです。
今日(2018年3月12日現在)、もう少しツイートしているのですが、長くなったのでここまで。
次回のまとめに回しましょう。
神奈川県秦野市 秦野駅南口ロータリー、南が丘ショッピングセンターの学習塾SF-Learning
自分のペースで効率よく学校の授業を先取り!飛び級特進スクール秦野
家庭に居ながら塾と同じサービスが受けられる画期的な塾Lebro